ハルの調剤室

〜日常に科学を〜

MENU

遺伝子組み換え食品は安全?危険?メリット・デメリットを紹介

f:id:Harupharm:20211101160620p:image

こんにちは。HaRuです。

 

"遺伝子組み換え"という言葉を聞いて、どのようなイメージを持ちますか?

 

大体の人はあまり良くないネガティブなイメージを持つと思います。

 

しかし、その中で遺伝子組み換えについてしっかり理解している人はどのくらいいるのでしょうか。

 

遺伝子組み換えがなぜ良くないのか、また遺伝子組み換えを行うメリットとは何なのかを解説していこうと思います。

 

 

 

遺伝子組み換えとは?

f:id:Harupharm:20211101215603j:image

遺伝子組み換えとは

他の生物から遺伝子を取り出して植物などにその遺伝子を組み込むことです。

 

例えば、除草剤に強い遺伝子を取り出し、除草剤に弱い植物にその遺伝子を組み込むことで除草剤に対して耐性を持たせるようなことができます。

 

これが食品であれば遺伝子組み換え食品と呼ばれることになります。

 

ほとんどが食品で応用されていますし、私たちに最も身近なものなので聴き馴染みがあると思います。

 

他にも医薬品の分野やエネルギーの分野などにも応用されています。

 

 

遺伝子組み換え食品のメリット

それぞれ物事にはメリットがあるから採用されるわけですが

 

遺伝子組み換え食品のメリットとは何なのでしょうか?

 

遺伝子組み換え食品のメリットとはそのものを改良するのに短期間で済むことです。

 

通常、上記のように除草剤などに耐性をつけたり、また寒さ・暑さに耐性をつけたりするのには品種改良という技術で行われてきました。

 

この品種改良は人工的ではなく(人工的と言えば人工的ですが)、あくまで栽培、育成しながら最良の遺伝子同士で組み合わせて改良していくものなので年単位で時間がかかります。

 

しかしながら遺伝子組み換えはその一時に遺伝子を変えて、栽培するので改良までにかかる時間が圧倒的に少なくなります。

 

また、従来の基本的な品種改良ではできなかった(できづらかった)ような耐性がつくことも可能になりました。そのため、作物を栽培するのに絶対条件であった土、気温、降水量などを選ばすに作物を栽培できるようになりました。

 

 

遺伝子組み換え食品のデメリット

次に遺伝子組み換えのデメリットですがこれはイメージの通り食品の安全性の問題です。

 

大きく分けて2つあります。

 

1つ目は遺伝子を組み込むこと自体の安全性です。

本来ならば体に取り込んでも問題のない作物に、全く別の遺伝子を組み込むことによって何か変化が起きるのではないかと示唆されています。

 

これは実際に研究で健康に被害があるという結果も出ています。

 

2つ目は作物に除草剤など農薬が多量に使われている可能性です。

遺伝子組み換えをすることによって、作物は農薬に対する耐性が付くので、農薬を多量に与えても問題なくなります。

例えばこの除草剤一つとっても、遺伝子組み換えをした作物を栽培するときに除草剤を撒くと、雑草は枯らしますが、その作物は生き残ります。

 

するとどうでしょう。作物に除草剤の成分が残っているのではないでしょうか?

そうすれば人間の口に入る農薬はもちろん増えることになります。

 

しかし、国はある一定以上の農薬などが検出されたら輸入できないようにしっかり検査をしています。

 

それでも日本は先進国の中で検査基準がゆるいと言われていたりしますね。

 

 

結局、遺伝子組み換え食品は食べても安全?

f:id:Harupharm:20211101215617j:image

結論、少しでも気になるなら食べないのが吉でしょう。

 

これらは "よく分からない" というのが答えだと思うからです。

 

厚生労働省の遺伝子組み換え食品の説明しているページには、質問応答式になっていてわかりやすく解説してあります。しかし何か誤魔化しているような書き方をしているように私は感じるので少し懐疑的です。

 

本当かどうか確かめるのに論文を見るという方法があります。

 

論文自体は嘘偽りなく書いているはずですし、信頼の持てるデータだと思います。

 

しかし、論文で出ていたからといってそれが全く正しいとは限らないです。ただこういう結果も出てるよという参考になる程度に考えた方が良いでしょう。

 

なぜなら、1つの物に関して○○は体にいいんだ!という論文と○○は体に悪いんだ!という論文が出ていたりします。

これはその研究の観点が違うからであってそれそのものが良いか悪いかは判断できかねるんです。

 

 

 

いかがでしたか?

遺伝子組み換えについて以前よりわずかでも知ることができたでしょうか。そうであれば私は嬉しい限りです。

 

情報を得るときは他人に頼るのではなく、自ら調べることをして欲しいと思います。

 

私自身も間違えのないように細心の注意を払って書いていますが、間違っている部分や私の伝えたいことが私の不出来で伝わらないということもあると思います。

 

私がすべて正しいとも言えません。騙そうとする人もいます。

 

これをきっかけに科学について自分で調べる機会を作っていただけると幸いです。

 

 

 

 

マスクは本当に効果がないのか?

f:id:Harupharm:20211017173430j:image

こんにちは。HaRuです。

 

COVID-19のパンデミックによってマスクを日常的に使い、なくてはならないものになりました。

 

しかし、先日TikTokでマスクは意味がないからつけるべきではないという動画を見ました。

 

その主な理由は

厚生労働省がマスクには完全にウイルスの感染を防ぐことができるという根拠はないと言っているから。むしろ酸欠になるから。 

です。

 

はぁ?

 

と思ってしまいました笑

 

まだ私は学生の身分ですし、マスクやウイルスの専門家でもないですが、少し私の話を聞いてください。

 

 

はじめに

近年、"多様性"に重きを置かれ、個々人の意見や自己決定がどこにでも付きまとうようになった気がしています。

 

それが今回のCOVID-19のマスクやワクチンの必要性にも問われました。

 

またSNSの普及によって世界中の人の意見が見られるようになりました。

 

そのせいか間違った情報・意見がそこらじゅうに散見され、その情報を鵜呑みにし、さらにそれが正しいという主張がなされているケースがあります。

 

なぜ、日本の99%の医師が間違っていて、残りの1%の医師が尊重されるという事案が発生するのでしょうか?

 

正直、ある程度科学リテラシーがあればどの情報が正しいか、間違っているかくらいは判断出来るはずです。

 

f:id:Harupharm:20211017173444j:image

マスクには本当に感染予防効果はないのか?

私の結論ですが、感染予防効果はあります。

 

ここでいう感染予防効果とは何を指すのかをまず定義しなければなりませんが、ウイルスに感染する可能性をわずかにでも減らすことができるということとします。

 

確かに厚生労働省はマスクには完全にウイルスの感染を防ぐという根拠はないと答えています。

 

しかしそれは100%ではないということを意味しているのであり、マスクが全く意味の成さないものであるという意味ではありません。(私の意見)

つまり 

 

マスクを着ける≠100%感染を防ぐ

 

ということです。

 

感染のリスクを下げるということから、マスクには感染予防効果があります。

 

 

その根拠は?

マスクがウイルスなどの微粒子を遮る程度を表す捕集効率はそのマスクの性能試験の使われる粒子径通気線速度の2つを明確に示す必要があるらしいです。

 

つまり大きさと速さによって捕集効果が大きく変わる可能性があるということです。

 

まずマスクが微粒子をろ過する仕組みは

  • マスクをつくる不織布や布、ウレタンそのものがキャッチ
  • 静電気力がキャッチ

が考えられます。

 

 

マスクをつくるそのものがキャッチ

不織布や布、ウレタンなど様々な種類のマスクがありますが、それ自体がキャッチします。これがマスクの主なろ過効果がある部分であると考えられます。

 

それぞれの繊維一本一本に微粒子がキャッチされる感じです。

 

しかしここで議論されるのは

その繊維間の大きさはウイルスの大きさに対して大きい

ということではないでしょうか。

 

これは事実であり、ウイルスの大きさは約100nmほどであり、マスクの繊維間の大きさはウイルスの50倍ほどらしいです。

マスクの繊維間の大きさについてはなかなか信頼のある情報が手に入らなかったので大体だと思ってください。

 

ではなぜ捕集効果があり、ウイルスを99%カットなどと謳えるのでしょうか。

 

それは静電気力のよるものと考えられます。

 

 

静電気力による捕集効果

不織布や布、ウレタンに電子の移動によってそのマスクが帯電します。それによってウイルスの侵入を防ぐことができます。

 

これは東京大学の研究チームも言っていることなので信頼できるものだと思われます。また、マスク製造メーカーの一部でも静電気力によってウイルスをキャッチするという記述をしているメーカーも見受けられます。

 

ただし、布マスクやウレタンマスクなどの洗濯することによって何回も使うことのできるマスクには注意があります。

 

マスクを洗う時に柔軟剤を使ってしまうと静電気力が発生しにくくなるので注意が必要です。

服をふんわり仕上げたり、冬にセーターなどを着るときにパチパチいうのを防いだりする効果があります。

 

これは柔軟剤が陽イオン界面活性剤だからという理由です。陽イオン界面活性剤は親水基に水分子と結合し、電気を流してしまう性質があるからです。

 

ちなみに洗剤は陰イオン界面活性剤です。

同じような例にシャンプーとリンスがあります。シャンプーは陰イオンい界面活性剤で、リンスは陽イオン界面活性剤です。リンスがさらさらに仕上がる理由も同じですね。

 

 

ウイルスは通すが酸欠になるという嘘

ウイルスはマスクを通り放題で意味がなく、マスクをつけていると酸欠になるから害しかないという人をたまに見かけます。

 

そういう人には注意してください。

 

ここまででマスクはウイルスを通さないということは分かっていただけたかと思います。

 

空気中から体に取り込まれる酸素分子の大きさは約0.154nmです。ウイルスが約100nmでしたから酸素の大きさがどれほど小さいのかわかるはずです。

 

もちろん分子間力など様々な力が働いているのでこの大きさで通っているというのは一概には言えないですが、一概に言えないのはウイルスの方も同じです。

 

そもそも酸素分子の分子量は32ですしね。分子量と大きさは完全に比例関係ではないですが、構成元素やその数も考慮すればある程度予想できる数字だと思います。

 

もし、酸素は50%カットされるならばウイルスはもちろん50%以上カットされるのではないでしょうか。あくまで予想ですが。

そもそも吸う空気量が制限されるわけですからね。

 

マスクをつけても酸欠にならないと言っているわけではありません!マスクしながらスポーツしたら酸素が足りなくて死にそうになりましたから。(実体験)

 

 

おわりに

結論、マスクには感染予防効果は100%ではないですがあります。

それはマスクの静電気力が補助しているということでした。

 

最も良いのは

サイズの合った使い捨ての不織布マスクをつける

ことです。

 

マスクそのものではなく、鼻の上や頬のマスクとの隙間からウイルスは侵入してきます。

 

まだまだCOVID-19は収束しておらず、感染対策が必要です。これからもウイルスに気を付けて安全に人生を楽しみましょう!

 

 

 

【浪人生必見】河合塾と駿台予備校の比較

f:id:Harupharm:20211014200940p:image

 

こんにちは。HaRuです。

 

春から1年間勉強をがんばると決めた浪人生に向けておすすめの予備校とその比較をしたいと思います。

 

結論から言うと、浪人生は絶対に集団指導をする実績のある予備校に行くべきです。言ってしまえば河合、駿台代ゼミのどれかですね。

 

私自身も浪人を経験しており、河合塾で1年間勉強しました。

また友達に駿台で浪人していた人がいるのでその友達から聞いた話も合わせて比較していこうと思います。

 

私は浪人の1年間はとても苦しみました。なのでまず初めの予備校選びで失敗しないように、アドバイスをしたいと思っています!

 

 

授業時間の違い

f:id:Harupharm:20211014201607j:image

 

河合は90分、駿台は50分授業です

これは予備校選びでかなり重要だと思われます。

 

重要だと言っても通ったことのない人は絶対に分からないので例を紹介します。

 

もちろん予備校にも英語の授業があります。その中で英語長文の授業が問題なんです。

 

300words程度の英語長文ならば50分でも終わりますが、難関大学で出題される700words以上の英語長文は50分では終わらず、次の授業に持ち越しという形になるらしいです。

河合では必ず1つの授業で完結するようになっています。そういう長文を選んでいるということもあるのでしょうけど。

 

授業の持ち越しは授業を受けてる身としては少し嫌ですね。

しかし、駿台も2時限連続で入れているならばこの話は問題ありません。結局100分授業と同じことですから。

 

駿台の友達から聞いた話では、医科歯科の超長文では1週間の授業がその長文1つという形だったそうです。

せっかく予習しても日を跨げば学習効率は落ちる気がします。

 

ここまで聞くと絶対河合の方がいいじゃん!って思うでしょう。

 

しかし90分授業のデメリットもあります。

 

それは集中力が90分間絶対に続かないことです。絶対にです。

 

集中しているつもりでも、どこかで集中が途切れています。稀にいる1%未満の超人ならあり得るかもしれませんが、一般人は必ずと集中が途切れると言っても良いです。あと、その稀な1%未満の超人であれば現役で受かっていると思います。

 

これは改善のしようがありません。人間ですから。

 

基本的に浪人生の授業スタイルは提示された問題を予習で解いて、授業で解説という形です。

 

対策としては、予習で出来た問題は50%くらいの集中力で聞き、出来なかった問題の解説に全集中を注ぐことです。

 

こうすることで集中力を保ち、学習効率を最大限に伸ばすこともできます。

 

河合の講師の中には授業途中のちょうどいい時間帯に雑談を挟んで、一呼吸置いてくれる先生がいらっしゃいます。

 

その講師達の雑談はただの無駄話ではなく、授業内容にかかわるものだったりしますし、なにより面白い雑談をしてくださる講師が多いです。

 

生徒側からすると、とてもありがたかったです。

 

 

自由席か指定席か

f:id:Harupharm:20211014201736j:image

 

河合は自由席、駿台は指定席となっているようです。

 

河合塾の自由席は本当に良かったと思っています。座りたい場所に座れるというのは根拠はないですが、ほんの少しストレスフリーになれます。

 

夏だとエアコンに直で当たる場所だと寒すぎて授業に集中できないのでそれを避けられる場所に座るもよし。また黄昏たいなと思ったときは窓際に座るもよし。またお気に入りの予備校講師の授業では1番前に座って集中して聴くこともできます。(本当は全部の授業前の席に座るのが良いのですが...)

 

しかし結局、授業が12回、前期と後期で合計24回あるので、だいたい自分の席が固定されてきます。

 

固定席だと予備校内で友達ができやすいのかなと思います。元河合塾生の勝手な想像です笑

 

 

テキストの違い

f:id:Harupharm:20211014201659j:image

 

私も駿台に通っていた友達も理系なので、ここのセクションは理系向けになっています。しかし周りに生物をやっている人がいなかったので比較ができませんでした。生物選択と文系の皆さんすみません...🙇‍♂️

 

英語と数学は違いはありますが、大きく違わないのでここでは省略させていただきます。

 

問題は物理と化学です。

河合は物理のテキストの問題量が非常に少ないですが、駿台は物理のテキストの問題量が豊富です。

一方で河合は化学のテキストの問題量が豊富ですが、駿台は化学のテキストの問題量が少ないです。

 

少ないと言っても全く足りないというわけではありません。よくまとまっていると言えば良いでしょうか。

 

ただ演習量を確保できないというデメリットがあります。補充として市販の問題集が必要になるかもしれません。

 

 

テキストの内容の進み方の違い

河合も駿台も大きく分けて前期と後期の2つに分かれています。(厳密には違いますが)

 

河合の場合は前期で全範囲を完全に網羅していなくても1周します。そして後期でもう1周して網羅していく形です。

駿台の場合は前期と後期を合わせて1から網羅していくように進みます。

 

例えば、物理でいうと河合なら力学から電磁気まで前期でとりあえず1周するように進みます。

駿台は力学は最もボリュームがありますから、前期で力学を仕上げるような形で進み、後期に電磁気などを行います。

 

個人的には網羅してなくとも1回1周してくれる河合の方が嬉しいです。みなさんはどうでしょうか?

 

 

今回代ゼミに関しては情報が全くないため、河合・駿台と比較ができませんでした。

代ゼミに通っていた友達を見つけ次第、付け足したいと思います。

 

 

 

すべての浪人生の健闘を祈ります。

 

 

 

 

ブログを読んでいただきありがとうございます。