ハルの調剤室

〜日常に科学を〜

MENU

【大学受験】英単語帳ユメタンのレビュー!メリットとデメリット

f:id:Harupharm:20211010055834p:image

こんにちは。Haruです。

 

私は受験生時代ユメタンを使っていました。ユメタンのおかげで自分の英語力があがったのでとても感謝している参考書の1つです。

 

しかしユメタンはターゲットやシステム英単語に比べてマイナーで、レビューではポジティブな意見が少ないように感じました。

 

そこで私がユメタンの良さを伝えることで現在ユメタンを使っている人に自信を持たせ、そしてユメタン信者を増やそうと思います笑

 

ユメタンとは?

ユメタンはアルクが出している大学受験向けの単語帳です。全部で4冊あり、ユメタン0が黄色、ユメタン1が赤、ユメタン2が青、ユメタン3が緑の表紙になっています。

 

難易度別に黄ユメタンが英語初心者~、赤ユメタンが共通テスト、青ユメタンが国公立2次試験、緑ユメタンは難しすぎていらないレベルです。これは完全に私の感触で、公式がうたっているものとは違うので気を付けてください。

 

詳しくいうと、黄ユメタンは初めのほうはtalk(話す)くらいの本当に簡単な単語から、最後の方はpunctual(時間厳守の)というこれは難関大レベルではないかと思われるものも収録されているので、初心者レベルからヌケモレをなくしたい人は黄ユメタンから始めるとよいと思います。

 

赤ユメタンはユメタンシリーズの中で最も評価の高いものではないでしょうか。共通テストレベルの超頻出単語が1000語厳選されています。

 

青ユメタンは私的には最も素晴らしいと思っています。それは国公立の2次試験やMARCHなどの試験に出てくる、共通テストより難しいというちょうどいい難易度の単語が1000語収録されているからです。他の単語帳にはこのちょうどいい難易度の単語帳がありません。その難易度の単語だけフォーカスして学習したいという人に向けてもおススメできる一冊になっています。

 

緑ユメタンは早慶の一部学部や英語の試験で異常に難しい単語を出してくる大学でしか必要ないです。東大・京大も青ユメタンで十分です。実際に私の友達は青ユメタンまでで東大に合格しています。

 

公式が出しているユメタンのコンセプト

まずユメタンの特徴について本のまえがきに書かれていることを紹介します。

 

  • 同じ100語を1週間繰り返すことで単語を定着させる
  • 4技能の力がつく

 

ユメタンには他の単語帳にはない、学習法まで提示されているという独特な単語帳です。1日ごとにやることが細かく指示されています。また標準コースと楽々コースに分かれており、それぞれ10週間、20週間で完成できるようになっています。

この方法で学習すれば定着するらしいです。

また最近になって広がってきた4技能の力も付くそうですね。

 

ユメタンのメリット

さて、ここからは自由奔放、私の意見の出番です!

私は公式通りの方法で学習していません。部活などで日によって取れる時間が違ったからです。

公式が出している方法は時間を十分に取れてこそナンボの方法だと思います。

ではユメタンのメリットは下の通りです。

 

  • 1ページに必ず5単語と決められていること
  • 見出し語の文字が大きいこと
  • 1冊1000語であること
  • 例文(フレーズ)が1単語につき2つあること
  • 発音記号があること
  • 章末で順番がシャッフルされた単語チェックができること

 

1ページに5単語と決められていれば、「今日はここまでやろう」、「今はここまでやり切ろう」など短期計画が立てやすいです。

また5単語だけということで見出し語の文字が大きいことも良いですね。

これは経験則なのですが、高校の古文の単語プリントで小さい単語と大きい単語があったときに大きい単語の方が覚えやすいということがありました。これは私だけでなく、周りの友達も同じでした。なので覚えたい単語があればその文字を大きくすると覚えやすいのかなと思っているので結果論として強みです!

 

ユメタンは1冊1000語と他の単語帳に比べて少ないのですが、その分その本をもう一周しやすいので、よりグッと定着しやすいと思います。

 

また例文(フレーズ)が1単語につき2つあるのも単語の使い方を学ぶ上で、単調になりがちな単語暗記にスパイスを加えるのに重要だと思います。

以前、YouTuberのATSUさんが良い単語帳の特徴を紹介するときに、単語帳の例文の重要さについて話していましたのでそちらもチェックしてみてください。

同様に発音記号の重要さについても話しています。

 

最後に、章末で単語チェックができることです。これは鉄壁にもありますがなかなか他の単語帳にないものではないでしょうか。また単語の順番がシャッフルされているので、何回も見ているうちに場所で覚えがちな部分を解消してくれます。

 

ユメタンのデメリット

ここで紹介するデメリットは少し細かいです。

 

  • 本が全部で4冊に分かれており、1冊で完結しない
  • 派生語が多く載っておらず、そのかわりその派生語が見出し語で出てくる
  • 例文が文とフレーズの2種類あり、どちらかに統一されていない

 

まずユメタンは1冊で完結しないことですね。受験に必要な単語数はやはり1000語では少ないのでレベルごとに2、3冊やることが必要です。

 

そしてユメタンは派生語、関連語などが少ないです。少し寂しいですね。しかし派生語が本をまたいで見出し語で出てくることがあります。ユメタン1の見出し語の派生語がユメタン2の見出し語で出てくるという具合です。

しかしこれは他の単語帳でもちらほら見られるのでデメリットとは一概には言えないですが、派生語が見出し語になっていない単語帳の1000語と、なっている単語帳の1000語とではわずかに差が出ます。例えばDUOなどには見られません。

 

メリットで例文が2つあることを出しましたが、その例文が文とフレーズの2パターンがあり、ここを気にしてしまう人は使いづらいと思います。プラスして例文が非常に平易に書かれていることにも注意です。レベル感を高めに見ていると、ギャップを感じてしまうと思います。

 

結論、ユメタンしか勝たんです。今ユメタンを使っている人は自信を持って使い込んでいこう!自称進で指定された単語帳だからって関係ない!

英単語帳をやるときに大切なのは1つのものをやりこんでその単語帳に載っている単語を自分の頭の中へ刷り込んでいくことです。

 

 


新ユメタン(0) 夢をかなえる英単語 中学修了~高校基礎レベル (英語の超人になる!アルク学参シリーズ) [ 木村達哉 ]

 


新ユメタン(1) 夢をかなえる英単語 大学合格必須レベル (英語の超人になる!アルク学参シリーズ) [ 木村達哉 ]

 


新ユメタン(2) 夢をかなえる英単語 難関大学合格必須レベル (英語の超人になる!アルク学参シリーズ) [ 木村達哉 ]

 


新ユメタン(3) 夢をかなえる英単語 スーパーハイレベル (英語の超人になる!アルク学参シリーズ) [ 木村達哉 ]

 

 

 

 

ブログを読んでいただきありがとうございます。

 

 

 

 

レジ袋有料化問題について私が思うこと

こんにちは。Haruです。

 

岸田新政権になり、環境大臣が変わることで小泉進次郎環境大臣が行ったレジ袋有料化を廃止しようとする動きが出ているようです。

 

Twitterなどネットで見る限り賛成している人が多数派な気がします。

 

私は環境問題について関心がある方なので少し私のレジ袋有料化廃止の反対意見を述べさせてください。

 

まず、賛成派の主な意見としては

  1. コンビニなどでレジ袋がないと不便
  2. 結局ゴミ捨てのプラスチックゴミ袋を買う
  3. レジ袋では温室効果ガスの削減は見込めない

この3つかと思います。

 

1つ目は不便というだけでなく、店員さんがいちいちレジ袋必要ですか?と聞かなければならないという仕事が増えるという意見もあります。「そこまでするなら何も聞かずレジ袋渡せよ」ってことですよね。

2つ目はそのままの通りです。

3つ目は温室効果ガスの排出はレジ袋の使用を止めても微々たる効果しか期待できないということからです。

 

おそらくレジ袋有料化を廃止しようとしている人たちも地球温暖化によって大幅な気候変動は嫌なはずです。異常気象を嬉しい!と言う人はいないでしょう。

つまり、推測で申し訳ありませんが、それぞれ比較したときに便利な世の中の方を選ぶということでしょうか。

 

環境問題について考えるときにはさまざまな問題が絡みますが、ここでは石油を用いたレジ袋の使用を止めるかどうかという話なので地球温暖化のみについて話していこうと思います。

 

地球温暖化とは温室効果ガスの増加によって本来は地球の外に出るはずの熱がこもってしまうことで起こり、水蒸気やCO2が主な原因とされています。

水蒸気はCO2よりも温室効果が高いのですが、人為的には直接増やすことも減らすこともほぼできないため、温室効果ガスとは言われません。

しかしCO2を増やして地球上の平均気温を上げ、それによって水蒸気量が増加するならば、地球温暖化の一因になりますし、おそらくこれが最も地球温暖化に影響をもたらしていると考えられています。

 

地球温暖化は海水面が上昇し、ツバルなど標高の低い国が国家水没などの被害を被ります。また様々な地域でいままで起こらなかった異常気象が多く起きるようになり、それにより家が無くなったり、農家をやっている人であればその農地がダメになったりと被害はここで挙げきれないほどあると考えられています。

 

まず、温室効果ガスを排出し、主に地球温暖化に寄与しているのは発電所や工業などの産業における経済活動です。

そしてレジ袋を生産するのにも石油が使われ、温室効果ガスが排出されます。

 

そもそも環境を守るという行為は、多くの場合、経済を止めるということと同じ意味です。

ですから環境問題について考えるときには"持続可能な"という言葉が付け足されるわけです。

 

つまり経済活動を止めずに、GDPを上昇させながら環境を守るためにはできることが限られています。

 

その1つにレジ袋有料化によるプラスチック使用の削減というものがあったのだと考えます。

レジ袋の有料化によって多くの人がコンビニなどでレジ袋の使用を断り、使用量は大きく減りました。

 

確かにプラスチックは軽くて丈夫で、そして水も通さないという反則じみた、とても素晴らしいものです。

他にもペットボトルや服などにも使われていますが、いきなりこれを廃止ということは流石に厳しいと思います。

まず環境問題解消に一手を加えるとすると、とても良い政策ではないでしょうか。私は強く思います。

 

それでも現在は車がガソリン車から電気自動車や水素自動車へ変えていこうという動きがあります。

まだ完全に世の中に普及しているわけではありません。しかし、わずかながら少しずつ世の中は動いているんです。自分の分からないところで。

 

ですが目の前しか見えず、後先を考えないで利便さだけを追求する人は、"レジ袋有料化反対!"ということになるんだと思います。きつい言い方ですが。

 

環境問題の解決は長期戦です。いきなり温室効果ガスが減ることなどまずあり得ません。

毎日の少しずつの努力で抑えることができます。それが習慣になれば、人は億劫に感じなくなるはずです。人は世の中に振り回されすぎです。

 

例えば環境問題は日本なんかよりヨーロッパの方が遥かに意識が高いです。いろいろと情報を探したり、直接聞いてみたりしました。そうすると、日本はプラスチックを使いすぎだということをヨーロッパの方からよく聞きます。

ペットボトルにしろ、何かものを包むものにしろ、周りにあるものはほとんど全てプラスチックですよね。ヨーロッパでもペットボトルが使われていないわけではなく、包むものが全てプラスチックでないわけでもないです。しかし、これはプラスチックでなくビンに変えられる、これはプラスチックでなく紙に変えられる、のように少しずつプラスチックを減らそうとしています。

 

この少しずつの努力が国民の環境問題、プラスチック使用の問題についての意識が改められていることの証拠です。

 

環境問題について取り組むときにはその効果がはっきりと見えません。

コロナについてもそうです。ネットで正しいか正しくないか分からない情報を鵜呑みにし、コロナはただの風邪だと言って何も対策せず、デモなどを起こし、そして仲間を見つけ、日本人特有の集団心理で周りを巻き込む。

その裏で感染者と戦っている医療従事者の方が見えないのでしょうか。そういう見えないところにも配慮ができないことも環境問題と同じだと思います。(コロナに関しては日本だけではないですが)

 

ペットボトルを使ったらキャップを外してプラスチックゴミの方へ入れるだけでもおそらくほんの少しの貢献になっているはずです。

 

環境問題には本当に明確なゴールが見えません。だからこそ取り組みづらいものではありますが、今一度少しずつ環境について考えてみませんか。

 

 

 

 

ブログを読んでいただきありがとうございます。

 

 

 

個別指導塾の1対1と1対2はどちらがよいの?

f:id:Harupharm:20210926143957j:image

 

こんにちは。Haruです。

 

個別指導塾はさまざまなものがありますが

大体は講師1人生徒1人の1対1か、講師1人生徒2人の1対2の形式かと思います。

 

実際にこのような形式の塾でアルバイトをしている私がそれぞれのメリット・デメリットを紹介したいと思います。

 

目次

序章  個別指導か集団指導か

◎   1対1か1対2のどちらがよいのか

個別指導か集団指導か

この記事は個別指導をメインにしようと思っているので簡単に話しますと、大きな違いは授業ペースです。

 

個別指導では勉強の得意な子はどんどん早く進みますし、苦手な子は自分のペースでゆっくり進めることができます。

ただ自分のやる気次第でその子のペースが変わってしまいます。

それを防ぐために講師側は生徒にしっかりやってもらおうと促しています。

 

生徒ひとりひとりに目が届くというメリットは教え方云々よりもこれが一番大きいんじゃないかなと思います。

 

一方で集団授業は1コマで勉強する量はある程度決まっています。もしもその授業が自分にとって易しければ進みが遅く、つまらないと感じますし、授業が難しければ進みが早く、面白くないと感じるはずです。

 

自分に合ったペースの授業ならば適しているかと思います。

 

 

では本題に入ります!

 

1対1と1対2のどちらがよいのか

結論から言いますとそれぞれ

1対1  真面目な子

1対2  どちらかというと監視されてなければ勉強できない子

が向いていると思います。

 

私は基本的には1対1のほうが良いと思っています。

 

1対2だと片方に対応していたらもう片方を見れないという事案がかなり発生して、進みたくても進めないなんていった事案が発生します。

講師も全力で対応しようと努力しますが、限界があるので講師にとってもキチンと教えたい気持ちから非常に困ります。

 

1対1だと料金が少し割高ですが、本当に成績を上げたいならばその金額は惜しまないほうが良いと思います。

 

しかし初めに1対1、1対2に向き不向きがあるとお伝えしました。

それはなぜなのかをこれから私の実体験からお伝えしていこうと思います。

 

1対1の子が真面目な子でなければ、講師の先生と雑談がはずんでしまいます。

講師の先生も大学生(アルバイト)がほとんどですから正直生徒に対して強く言うことができない人ばかりなんです。

*1

 

また一方で真面目な子で一生懸命取り組む子であれば、講師と1対1なのでいつでも好きなタイミングで質問でき、どんどん勉強を進めることができます。これこそが本来あるべき個別指導の姿だと私は思います。

 

1対2におすすめなのは監視されていないと勉強できない子だとお伝えしましたが、そういう子は誰かが勉強しているところを見ると勉強するんですよね。(((これは誰にでもいえることかもしれませんが))

つまり生徒2人だと片方が勉強していたら必然的に勉強を始めるんです。競争意識かなにかですかね?

 

しかしその生徒2人が友達同士だったりするとこれは崩壊してしまいます。

 

友達と一緒になどを考えているのであれば集団のほうが良いのかなと思ってしまいます。

 

しかしながら個別指導塾はしっかりビジネスをやっており、友達など他の人を紹介することで値引きになったり、QUOカードがもらえるような仕組みにしてあるのでついつい引き込まれがちです。気を付けましょう。

 

 

 

大学生のバイトの分際なので本音で好き勝手言ってしまいました。

読んでいただけたならわかると思いますが、どこからかお金をもらってやっているものではありませんのでご安心を。

ぜひ参考になれば幸いです。

 

 

 

ブログを読んでいただきありがとうございます。

 

 

 

 

*1:でも講師の先生は基本的にしっかり仕事しているので勘違いしないでください。すばらしい先輩がたくさんいて尊敬するひとばかりです